パスワード再申請のお願い
ホームページリニューアルに伴いパスワードがリセットされています。
ご登録に使用したメールアドレスでパスワードの再申請をお願いいたします。
登録時のメールアドレスがわからない方は新規登録をお願いいたします。
(※登録済みのメールアドレスで新規登録はできません)
創立80周年特設ページ
2020年11月7日(土)午後に、池田市民文化会館で開催されます。
2部構成で、第1部はご挨拶、80年のご報告など厳粛な式典。
第2部は現役の生徒にも出演してもらい和やかな舞台となるよう、準備委員会で話し合っています。
創立20周年記念事業委員会が1957年(昭和32年)度に結成され、PTA会長の上島恒造氏が委員長に就任しました。記念事業の柱を同窓会館兼学校食堂(承風会館)の建設と20周年記念誌の編纂と決定し、1958年(昭和33年)度からPTA、同窓会を中心に募金活動が開始されました。
収 入 | 支 出 | ||
---|---|---|---|
PTA積立 | 6,440,000 | 承風会館建設 等 | 8,380,000 |
寄付―保護者(生徒 卒業生)、卒業生、 事業所 等― |
2,820,000 |
記念誌発行 | 170,000 |
式典・祝賀会 | 390,000 | ||
その他 | 100,000 | 事務、通信費 等 | 420,000 |
計 | 9,360,000 | 計 | 9,360,000 |
多額寄付者をあげておきます。池田市、箕面市、池田銀行、鳥井信治郎氏(卒業生の親、サントリー社長)各10万円、上島恒造氏(実行委員長、上島メリヤス社長)5万円、岩谷直治氏(卒業生の親、岩谷産業社長)3万円。
【記念式典】
1960年(昭和35年)4月16日(火)午前10時から、新体育館(現在の北館あたり)で挙行されました。
来賓、来客、教職員など約360人が列席し、生徒は、3年生(高校13期)全員、2年生1年生は各クラスから5人ずつ、その他コーラス部、放送部などが出席しました。
式典後、2月に完成した承風会館で祝賀会が催されました。
【創立20周年記念誌 承風】
開校時からの写真、草創期の苦労話、多くの卒業生からの寄稿文、教職員と卒業生による座談会、各種記録・資料など、20年間の歴史が凝縮された充実した内容です。
登録会員アカウントでログインされた方は、「周年記念誌」の記事にある表紙をクリックすると閲覧できます。
【承風会館】
施工は池田市の八尾工務店(八尾憲隆社長は高校2期の卒業生)で、650万円で受注しました。付帯工事、室内設備、用具・器具などをあわせて830万円ほどの支出となりました。
1959年(昭和34年)10月に着工し、竣工は翌年2月です。
1階は食堂で、それまで農作業器具庫を改造した食堂を使っていた生徒たちに大好評でした。2階はホールと和室で、行事、授業、会合などで利用されました。
*画像をクリックすると全面表示されます。


創立10周年記念式典、記念行事
1950(昭和25)年に創立10周年記念式典と記念行事が開催されました。
*画像をクリックすると全面表示されます
【記念式典】
音楽室で記念式典が開かれました。教職員が出席し、学校長や大阪府教育委員会の代表、来賓の挨拶、式辞が述べられるという簡素な式でした。生徒は校庭で祝辞を受けました。
「学校日誌」が廃棄されているので日時は正確には分かりません。4月16日(日)に火災復興校舎第1期工事完了祝賀会とあわせて開催されたか、9月の創立10周年記念行事の一環として行われたか、どちらかだと推測されます。
※音楽室は現在の北館の東側にあった建物です。1950(昭和25)年3月に建てられ、1980(昭和55)年の北館の建設によりなくなりました。1966(昭和41)年、現在の音楽教室ができてから吹奏楽部、地歴部、ギター部の部室として使用されるようになり、1971(昭和46)年には吹奏楽部の練習場所が音楽室に移り、他の文化系クラブの部室として使用されるようになりました。
【記念行事】
生徒自治会が中心となって、生徒主体で「創立10周年記念祭」が、9月26日(火)から10月1日(日)まで、1週間にわたって開催されました。会場は池田高校だけでなく、池田市公会堂、池田子供会館を借りて公演や展覧会(展示)が行われました。池田市公会堂は今の池田市役所、子供会館は栄町にありました。
〔公演、運動会〕
- 9月26日(火) 生徒対象の演劇、音楽会 〈会場…公会堂〉
- 9月27日(水) 一般対象の演劇、音楽会 〈会場…公会堂〉
- 9月28日(木) 討論会、音楽会 〈会場…公会堂〉
- 9月29日(金) 映画会 〈会場…公会堂〉
- 9月30日(土) 他校とのスポーツ交歓大会 〈会場…池田高校〉
- 10月1日(日) 運動会 〈会場…池田高校〉
- 9月26日(火)・27日(水)・29日(金) 写真、書道、絵画 〈会場…子供会館〉
- 9月30日(土)・10月1日(日) 地歴、地学生物、華道、被服、山岳、写真、書道、絵画 〈会場…池田高校〉
〔展覧会〕
文化祭、体育祭を拡張した行事だったようです。なお、この1950年度の在学生は高校3、4、5期生です。
他のプログラムも紹介します。
2018(平成30)年度はじめ、創立80周年記念事業のための準備委員会発足に動くはずでした。しかし、6月の大阪府北部地震、平成30年7月豪雨、9月の台風21号と災害が続き、その対策に追われ、準備委員会発足どころではありませんでした。
災害ごとに臨時休校となり、とくに台風21号では停電と断水で4日間休校を余儀なくされました。建物の被害も大きく、前年の台風21号で一部吹き飛ばされたクラブハウスの屋根が、その隣にある更衣室の屋根とともにさらに吹き飛ばされてしまいました。
このような状況でしたが、11月にやっと準備委員会をスタートすることができました。80周年のメインとなる事業、創立80周年記念事業委員会の結成などが話し合われました。詳しくは、2月下旬発行の『承風だより』第56号で、準備委員から皆さまにお知らせします。