ニュース
| アーカイブ |
池田高校の南側、バックネット付近の道向かいに桜の古木が5本あります。そのうち3本が伐採されました。春にはバックネット近くの桜と桜のアーケードを作っていました。










2013年2月13日から大阪府立高校前期入試の出願が始まりました。
今年から普通科の高校でも前期入試が行われます。
池田高校は予備調査で425人程度の希望者がいました。その調査どおり、初日だけで400人以上が出願しました。募集人数は80人なので5倍以上の競争率です。


今年から普通科の高校でも前期入試が行われます。
池田高校は予備調査で425人程度の希望者がいました。その調査どおり、初日だけで400人以上が出願しました。募集人数は80人なので5倍以上の競争率です。
1月28日(月)朝、登校するとうっすらと雪が残っていました。この冬はじめてのはずです。


2013年1月17日(木)、今年も1年生(67期生)の合唱コンクールが開かれました。
2学期の終わり頃から取り組みはじめ、冬休みに登校練習したり、新学期に入って早朝練習をしたり、各クラスまとまって集中力とまとまりを見せてくれました。
当日はすばらしい歌声を披露しました。担任団の合唱も生徒の熱烈な声援を受けていました。
当日は例年以上の寒さにもかかわらず、保護者も多く来てくださいました。
池田高校のホームページで全クラスのステージを動画で紹介しています。






2学期の終わり頃から取り組みはじめ、冬休みに登校練習したり、新学期に入って早朝練習をしたり、各クラスまとまって集中力とまとまりを見せてくれました。
当日はすばらしい歌声を披露しました。担任団の合唱も生徒の熱烈な声援を受けていました。
当日は例年以上の寒さにもかかわらず、保護者も多く来てくださいました。
池田高校のホームページで全クラスのステージを動画で紹介しています。
66期生が修学旅行で宮古島に行き、グループ別行動で焼き物体験をし、今回も共同作品を造りました。本館2階玄関を入ったところに、昨年65期生が製作したシーサーと一緒に展示されています。昨年の作品が阿(あ)像で今年は吽(うん)像です。沖縄では阿のシーサーを向かって右側、吽のシーサーを左側に置くようですが、展示した方はこだわっていないようです。
池田高校の北側にある「呉羽の里」は桜の名所の一つです。
地元の自治会の方々が中心になり、桜の木1本1本に番号を付け、大切に育てていらっしゃいます。秋には桜の落ち葉の掃除をされていますが、今年は池田高校も協力することになりました。11月2日から10日間程度の予定で、各クラブが交代で掃除を行っています。






11月16日(金)は特に多くの生徒が参加しました。池田市長もいらっしゃり、池田市の広報の取材もありました。
毎日新聞の地域情報紙『マチゴト』でも紹介されました。←リンクしています




「広報いけだ」12月号でも紹介されました。22ページにあります←リンクしています
また、大阪日々新聞にも載りました。ニュースソースは上にある毎日新聞の地域情報紙「マチゴト」と同じです。
地元の自治会の方々が中心になり、桜の木1本1本に番号を付け、大切に育てていらっしゃいます。秋には桜の落ち葉の掃除をされていますが、今年は池田高校も協力することになりました。11月2日から10日間程度の予定で、各クラブが交代で掃除を行っています。
11月16日(金)は特に多くの生徒が参加しました。池田市長もいらっしゃり、池田市の広報の取材もありました。
毎日新聞の地域情報紙『マチゴト』でも紹介されました。←リンクしています
「広報いけだ」12月号でも紹介されました。22ページにあります←リンクしています
また、大阪日々新聞にも載りました。ニュースソースは上にある毎日新聞の地域情報紙「マチゴト」と同じです。
10月20日から、3泊4日で2年生(66期生)が修学旅行に行っています。
宮古島でのファームステイを中心とした体験型の旅行です。
今年も天候に恵まれ順調に予定をこなしているようです。6年前から八重山方面に行っていますが、天候に恵まれなかったのは1回だけです。それも今では他の学年は体験できなかった思い出として語られています。
2年生は24、25日は代休で、26日(金)久しぶりに登校しました。旅行前にあった中間考査の答案が返ってきて、現実に引き戻された生徒も多かったようです。
旅行の様子が学年ブログで紹介されました。たくさん写真をアップしていました。しかし、規定の容量を越したようで、那覇空港から後の写真はアップできなかったということです。


宮古島でのファームステイを中心とした体験型の旅行です。
今年も天候に恵まれ順調に予定をこなしているようです。6年前から八重山方面に行っていますが、天候に恵まれなかったのは1回だけです。それも今では他の学年は体験できなかった思い出として語られています。
2年生は24、25日は代休で、26日(金)久しぶりに登校しました。旅行前にあった中間考査の答案が返ってきて、現実に引き戻された生徒も多かったようです。
旅行の様子が学年ブログで紹介されました。たくさん写真をアップしていました。しかし、規定の容量を越したようで、那覇空港から後の写真はアップできなかったということです。
恒例の「承風コンサート」が開催されます。今年は第15回です。
2012年11月10日(土) 午後1時30分から
池田市民文化会館 小ホール
入場無料です


2012年11月10日(土) 午後1時30分から
池田市民文化会館 小ホール
入場無料です
池田高校では1年生のキャリア教育の一環として、各方面で活躍されている方々にお話をお伺いする「社会人講話」を実施しています。


今年は17人の講師の方々に来ていただきました。次の同窓生の方々も協力してくださいました。
28期 萬川 幹夫 さん(建築家)
33期 伊藤 利博 さん(公認会計士)
42期 宍井 剛 さん(旅行業)
44期 倉田 晟 さん(税理士)
45期 岩城 あすか さん(国際交流)
45期 前本 恵美 さん(助産師)






マスコミの講話は毎日新聞の企画「記者と学校交流」とのタイアップの形になり28日の紙面で紹介されました。

「毎日jp」の記事はこちら
今年は17人の講師の方々に来ていただきました。次の同窓生の方々も協力してくださいました。
28期 萬川 幹夫 さん(建築家)
33期 伊藤 利博 さん(公認会計士)
42期 宍井 剛 さん(旅行業)
44期 倉田 晟 さん(税理士)
45期 岩城 あすか さん(国際交流)
45期 前本 恵美 さん(助産師)
マスコミの講話は毎日新聞の企画「記者と学校交流」とのタイアップの形になり28日の紙面で紹介されました。
「毎日jp」の記事はこちら
今年も、オーストラリアの姉妹校、オークバンク・エリア・スクールとの訪問交流事業が実施されました。
7月21日から8月6日まで、池田高校から25人の生徒がアデレードに語学研修で訪れました。
その様子はブログ「オーストラリア語学研修」で紹介されています。


9月23日から9月29日まで、オークバンク・エリア・スクールの生徒、教員、保護者が日本を訪問し、24日から25日は池田高校の生徒たちの家にホームステイし、授業や体験学習で交流をしました。
日本への訪問は隔年で実施され、昨年訪問する予定でしたが東日本大震災などの影響で今年に延期され、3年ぶりの交流となりました。
















尺八体験の園山先生は17期、書道体験の田口先生は24期の卒業生です。また、受け入れの仕事を担当していただいた国際交流事業委員会の石田先生も43期の卒業生です。
7月21日から8月6日まで、池田高校から25人の生徒がアデレードに語学研修で訪れました。
その様子はブログ「オーストラリア語学研修」で紹介されています。
9月23日から9月29日まで、オークバンク・エリア・スクールの生徒、教員、保護者が日本を訪問し、24日から25日は池田高校の生徒たちの家にホームステイし、授業や体験学習で交流をしました。
日本への訪問は隔年で実施され、昨年訪問する予定でしたが東日本大震災などの影響で今年に延期され、3年ぶりの交流となりました。
尺八体験の園山先生は17期、書道体験の田口先生は24期の卒業生です。また、受け入れの仕事を担当していただいた国際交流事業委員会の石田先生も43期の卒業生です。