フォーラム(掲示板)
| 題名 | 投稿者 | 日時 | 
|---|---|---|
| 
       » 
       | 
    23nagaoka | 2012/2/17 22:03 | 
| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック | 
| 投稿者 | スレッド | 
|---|---|
| 23nagaoka | 投稿日時:  2012/2/17 22:03  | 
        
| 
             
                管理人
               
               
             
            登録日: 2012/2/9 
            居住地:  
            投稿: 156 
            
           | 
                    
             『池高新聞』より 池高の植物 イチョウ 
            『池高新聞』第181号―1977(昭和52)年6月27日―より 
          「池高の植物7」 イチョウ 校地の北、西門から塀沿いの並木が主なもの。 五月の連休頃に開花する。雌雄異株。雌花は開き始めの新葉に似て、仲々見つけ難い。今、果は大きくなってるが、いまだ受精をしていない。花粉はこの中で生き続け、九月頃に精子を作って受精する(精子が観察できるのは数日間)。十月には、落ちた実を近くの人が朝早く拾いにくる。 イチョウの名は、中国の鴨脚(ヤーチャオ)に由来する。昔、中国から渡来し、広く国内の寺社に植えられた。燃え難く火災で枯れないので、老大木も多い。 イチョウ科植物の化石は、世界各地の、中世代、特にジュラ紀の地層中に多く含まれている。府下、第三紀鮮新世の地層からも、葉の化石が掘り出されている。 今、これらは絶滅し、イチョウが唯一の現存種となった。この生きた化石植物は、また、シダ類に近い原始的特徴を多く残している。 〔コメント〕 この回から、記事が短くなっています。  | 
        
| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック | |||||

            
            
 
 テキストファイルへダウンロード