フォーラム(掲示板)
| スレッド表示 | 古いものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ | 
| 投稿者 | スレッド | 
|---|---|
| 23nagaoka | 投稿日時:  2012/5/5 22:32  | 
        
| 
             
                管理人
               
               
             
            登録日: 2012/2/9 
            居住地:  
            投稿: 156 
            
           | 
                    
             校門標識 
            昭和16年4月 本校が天王寺から池田へ移転して以来、校門は無かった。ただ旧園芸学校が使用していたコンクリート柱を両側に建てただけである。同25年9月、初めて小さな門扉のつく校門ができ、同36年9月ようやく現在のものが竣工した。この年に全校鉄筋校舎化改築計画がスタートしており、現校門は当計画の魁であった。工費80万、PTAが負担する。校門に架かる「大阪府立池田高等学校」の文字は、6代学校長土屋憲三(昭35~38)の筆。土屋は明治35年生まれ、広島高師文科三部乙卒、布施高校長を経て着任、温厚篤実な学究肌の教育者で西洋史が専門、趣味の登山歴は永く、全国高体連登山部長を務めた。またその麗筆は知られ、典雅な書体を自負された。 なお、園芸学校時代からの遺産であるコンクリート柱は、現在でも裏門に保存されている。 [コメント] 「園芸学校時代からの遺産であるコンクリート柱は、現在でも裏門に保存されている」と結ばれています。恥ずかしいことに投稿者はよく分かりません。「裏門」は承会館側の、現在「西門」と呼ばれている門のことで、その門柱がこの柱なのかな、と推測できるだけです。しかし、西門の柱はコンクリートではなく御影石だと思います。 ◇ 現在の校門標識 ◇◇ 西門の門柱 ◇◇ 園芸学校時代の門柱 ◇ | 
        
| スレッド表示 | 古いものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ | |||||

            
            
 
 テキストファイルへダウンロード