ニュース
| アーカイブ |
2014年9月12日(金)・13日(土)承風祭。楽しく充実した2日間でした。




13日の一般公開には今年も多くの方がいらっしゃいました。天気に恵まれ、例年ほど暑くなかったので、教室の会場も体育館ステージもゆっくりと楽しめていただけたようです。




3年生の劇は、例年のように原作のあるものが多かったのですが、独自の解釈で原作とは異なる主張、主題を追求している作品が目立っていました。


表彰式の校長先生の講評は概略、「クラス、クラブでまとまることで一人一人の力量を上回るものが発揮され、年々レベルが上がってきている、来年はもっと上をめざしてほしい。仲間で協力することで本来の自分以上のものを出せる力を、勉学など他の面でも発揮することを期待する」というお話でした。
13日の一般公開には今年も多くの方がいらっしゃいました。天気に恵まれ、例年ほど暑くなかったので、教室の会場も体育館ステージもゆっくりと楽しめていただけたようです。
3年生の劇は、例年のように原作のあるものが多かったのですが、独自の解釈で原作とは異なる主張、主題を追求している作品が目立っていました。
表彰式の校長先生の講評は概略、「クラス、クラブでまとまることで一人一人の力量を上回るものが発揮され、年々レベルが上がってきている、来年はもっと上をめざしてほしい。仲間で協力することで本来の自分以上のものを出せる力を、勉学など他の面でも発揮することを期待する」というお話でした。
今年の承風祭は9月12日(金)と13日(土)です。一般公開は13日9時から15時になります。
生徒の準備は着々と進んでいるようです。今年も楽しく素晴らしい承風祭になりそうです。


見学にいらっしゃる方は上履きの準備をお願いします。また、お車での来校はご遠慮ください。
茶道部のお手前、飲食店、模擬店などでは金券が必要です。本館2階の会議室で販売される予定です。
生徒の準備は着々と進んでいるようです。今年も楽しく素晴らしい承風祭になりそうです。
見学にいらっしゃる方は上履きの準備をお願いします。また、お車での来校はご遠慮ください。
茶道部のお手前、飲食店、模擬店などでは金券が必要です。本館2階の会議室で販売される予定です。
池高 : 2学期が始まりました
3年生の授業は8月20日(水)に始まり、2年生・1年生も25日(月)から授業です。3学年揃った25日1時間目、体育館で「始まりの会」がありました。始業式ですが、9月でないと「始業式」はできないらしく、この名前で行っています。


校長先生のお話の後、夏休み中の部活動の成績披露、表彰式が行われ、生活指導部の話、自治会からの連絡などが続きました。


部活動の成果は、池田高校のホームページからリンクしている「クラブブログ」に載っています。
『クラブブログ』へのリンク
前日、池田市・箕面市など大雨で避難勧告や指示が出ており、学校はどうだったか心配でしたが、大きな被害はなかったようです。しかし、近くの石澄川や箕面川は25日午後3時ころでも普段より流れが急でした。
普段の石澄川 と 25日午後の石澄川


箕面川 と 石澄川と箕面川との合流点


校長先生のお話の後、夏休み中の部活動の成績披露、表彰式が行われ、生活指導部の話、自治会からの連絡などが続きました。
部活動の成果は、池田高校のホームページからリンクしている「クラブブログ」に載っています。
『クラブブログ』へのリンク
前日、池田市・箕面市など大雨で避難勧告や指示が出ており、学校はどうだったか心配でしたが、大きな被害はなかったようです。しかし、近くの石澄川や箕面川は25日午後3時ころでも普段より流れが急でした。
普段の石澄川 と 25日午後の石澄川
箕面川 と 石澄川と箕面川との合流点
池田高校も夏休みですが、昔と変わらず、クラブなど熱心に活動しています。


その成果もあがり、たとえば
・男子バレーボール部が6年ぶりに近畿大会に出場
・硬式テニス部2年生男子が近畿高等学校テニス大会シングルスに出場
(同君は6月に近畿高等学校選抜テニス大会にも出場)
・陸上部が8種目で高校総体中央大会に進出
・将棋部の1年生男子が囲碁で全国大会団体3位
他の部活動も、それぞれの大会などで表彰されています。
池田高校のホームページ「クラブブログ」で紹介されています。
『クラブブログ』はこちらから
オーストラリアの語学研修は、今年も7月24日から8月11日までの日程で行われました。その様子はブログで報告されていました。
「オーストラリア語学研修」
他にも承風ホールで自習をしたり、承風祭の準備をしたり、と暑さに負けず毎日多くの生徒が登校しています。
その成果もあがり、たとえば
・男子バレーボール部が6年ぶりに近畿大会に出場
・硬式テニス部2年生男子が近畿高等学校テニス大会シングルスに出場
(同君は6月に近畿高等学校選抜テニス大会にも出場)
・陸上部が8種目で高校総体中央大会に進出
・将棋部の1年生男子が囲碁で全国大会団体3位
他の部活動も、それぞれの大会などで表彰されています。
池田高校のホームページ「クラブブログ」で紹介されています。
『クラブブログ』はこちらから
オーストラリアの語学研修は、今年も7月24日から8月11日までの日程で行われました。その様子はブログで報告されていました。
「オーストラリア語学研修」
他にも承風ホールで自習をしたり、承風祭の準備をしたり、と暑さに負けず毎日多くの生徒が登校しています。
6月6日(金)体育祭が行われました。
今年も、中間考査が終わってから応援の練習が熱心に繰り広げられていました。


2日前の雨で準備ができず、当日も7時半頃から雨が降り出し、開催が危ぶまれましたが決行されました。
開会式の後大急ぎで準備が始められ、テントの幌はかぶせず、保護者席などのテントも設置しませんでした。
それでも、プログラムはフラッグ入場、準備体操などをカットしたくらいでほとんど行われました。生徒たちも良く理解し、てきぱきと行動してくれたのでほぼ予定通りの時間に表彰式、閉会式ができました。






雨ははじめのうちだけで、応援合戦が行われた昼過ぎには薄曇りになり、暑くもなくちょうどよい天候になりました。
今年も、中間考査が終わってから応援の練習が熱心に繰り広げられていました。
2日前の雨で準備ができず、当日も7時半頃から雨が降り出し、開催が危ぶまれましたが決行されました。
開会式の後大急ぎで準備が始められ、テントの幌はかぶせず、保護者席などのテントも設置しませんでした。
それでも、プログラムはフラッグ入場、準備体操などをカットしたくらいでほとんど行われました。生徒たちも良く理解し、てきぱきと行動してくれたのでほぼ予定通りの時間に表彰式、閉会式ができました。
雨ははじめのうちだけで、応援合戦が行われた昼過ぎには薄曇りになり、暑くもなくちょうどよい天候になりました。
4月8日(火)、2014年度の始業式が開催され、いよいよ新学期の活動がスタートしました。新着任の先生方紹介、部活動・同好会の表彰式、今年度の留学生の紹介なども行われました。


午後からは入学式が挙行され、高校69期生401人を迎えました。
桜は満開過ぎといったところですが、入学式の前、学校や呉羽の里の桜並木を背景に記念撮影する新入生親子の晴れやかで嬉しそうな姿が多く見られました。
入学式、始業式の校長先生のお話は近々池田高校のホームページに掲載されます。




翌9日(水)は離任式と、在校生・新入生の対面式でした。お別れと歓迎、感慨深い時間でした。




離任された先生方、着任された先生方のお名前は前のニュースでお知らせしています。
午後からは入学式が挙行され、高校69期生401人を迎えました。
桜は満開過ぎといったところですが、入学式の前、学校や呉羽の里の桜並木を背景に記念撮影する新入生親子の晴れやかで嬉しそうな姿が多く見られました。
入学式、始業式の校長先生のお話は近々池田高校のホームページに掲載されます。
翌9日(水)は離任式と、在校生・新入生の対面式でした。お別れと歓迎、感慨深い時間でした。
離任された先生方、着任された先生方のお名前は前のニュースでお知らせしています。
2014年度の新学期が始まりました。4月1日は新1年生の図書室オリエンテーション、X線検診などが行われました。
教職員の異動もありました。
転 退 職 | 新 転 任 | ||
教科等 | お名前 | 教科等 | お名前 |
教 頭 | 田辺 武 | 教 頭 | 深江 泰彦 |
国 語 | 乾 恒夫 | 国 語 | 山下 超史 |
国 語 | 國友 奈美 | 国 語 | 岡本 博至 |
数 学 | 谷 勝二 | 数 学 | 田中 正樹 |
数 学 | 早田 賢二 | 数 学 | 前原 量 |
数 学 | 増田 光博 | 数 学 | 伊野 巧史郎 |
数 学 | 相沢 大樹 | 理 科 | 筒井 和幸 |
理 科 | 澤田 史郎 | 保 体 | 大野 恒彦 |
保 体 | 喜多村 宗司 | 英 語 | 前田 貴司 |
保 体 | 大西 しい奈 | 英 語 | 山口 千暁 |
英 語 | 梅原 拓也 | 国語講師 | 八木 直子 |
世史講師 | 堀川 喜子 | ||
保体講師 | 武田 静香 | ||
音楽講師 | 太田 麻美 |
池田高校のホームページに今年の大学入試の結果が掲載されています。
「進路状況」←クリック!
合格者合計 1,085人(現役 762人、既卒 323人)
うち 国公立 112人(現役 75人、既卒 37人)
私立 973人(現役 687人、既卒 286人)
梅、桃に続いて、3月25日桜も開花し始めました。大学入試も花開いているようです。
国公立に現役が75人前後合格し、浪人を合わせると今年は110人くらいの合格だそうです。私立入試でも健闘し、『サンデー毎日』で合格数を伸ばした高校の一つとして取り上げられていました。
2014年3月20日(木)、2014年度の終業式が行われました。一昨年までは3月15日でしたが、入試が前期・後期になった関係で遅くなっています。


前日が合格者説明会だったので、1年生・2年生椅子に座っての式でした。
校長先生が、ご自身の高校時代の体験を紹介されながら、普段の勉強法、勉強への心構えを具体的に話してくださいました。生徒たちには参考になったようで真剣に聞いていました。このお話を生かして日本でいちばん歴史のある国立大学に進学し、校長先生の後輩が生まれることを期待します。


硬式テニス部、軟式テニス部の表彰披露があり、最後に生徒自治会からの活動報告、連絡がありました。
前日が合格者説明会だったので、1年生・2年生椅子に座っての式でした。
校長先生が、ご自身の高校時代の体験を紹介されながら、普段の勉強法、勉強への心構えを具体的に話してくださいました。生徒たちには参考になったようで真剣に聞いていました。このお話を生かして日本でいちばん歴史のある国立大学に進学し、校長先生の後輩が生まれることを期待します。
硬式テニス部、軟式テニス部の表彰披露があり、最後に生徒自治会からの活動報告、連絡がありました。
2014年3月19日(水)午前10時、公立高校後期入試の合格者が発表されました。


晴れて暖かく、合格者には恵まれた天気でした。おめでとうございます。


午後1時から合格者説明会。今年もクラブ勧誘の花道を晴れやかに会場に向かいました。


前期・後期の合格者400名が保護者と一緒に高校生活について説明を受けました。前期も後期も普通科なのでクラス分けの際区別はしません。揃って高校生活のスタートを切りましょう。
晴れて暖かく、合格者には恵まれた天気でした。おめでとうございます。
午後1時から合格者説明会。今年もクラブ勧誘の花道を晴れやかに会場に向かいました。
前期・後期の合格者400名が保護者と一緒に高校生活について説明を受けました。前期も後期も普通科なのでクラス分けの際区別はしません。揃って高校生活のスタートを切りましょう。