ニュース
| アーカイブ |
朝・昼・放課後、9月13日・14日の承風祭の準備に取り組んでいます。放課後はクラスの準備優先で、部活動の練習開始を遅らせています。今年も充実した承風祭になりそうで楽しみです。
なお、一般公開は14日(土)です。詳しくは池田高校のホームページをご覧ください。
















承風会館の工事は遅れています。耐震工事だけでなく窓枠のアルミサッシへの取り替え、外壁の強化、防水塗装工事などを行っています。しかし、築後五十年以上経過しているので補強に予想外の手当が必要だということです。10月までかかりそうです。






なお、一般公開は14日(土)です。詳しくは池田高校のホームページをご覧ください。
承風会館の工事は遅れています。耐震工事だけでなく窓枠のアルミサッシへの取り替え、外壁の強化、防水塗装工事などを行っています。しかし、築後五十年以上経過しているので補強に予想外の手当が必要だということです。10月までかかりそうです。
8月31日、今年も長い夏休みが終わります。しかし、多くの高校ではすでに2学期が始まっています。
池田高校も3年生は8月21日から、1・2年生も26日から授業が始まっています。3学年がそろった26日には始まりの会がありました(9月にならないと始業式はできないということです)。例年は体育館で行われていますが耐震工事の終了が間に合わず、1学期の終業式と同様放送で行われました。部活動の表彰は報告だけで少しもの足りませんでした。


校長先生は「PDCAサイクル」を紹介し、高校生活の具体的な助言・提案をしてくださいました。お話の内容は池田高校のホームページに載っています。
「学校長メッセージ」←こちらから
なお、同じページの右にある「Archives 目次」で今までの校長先生のメッセージを読むことができます。
視聴覚教室にエアコンが入りました。体育館の耐震工事に伴って天井が補強され、蛍光灯が水銀灯になりました。


クラス、クラブの承風祭の準備は21日よりも前からスタートしています。






今年の承風祭(文化祭)の一般公開は9月14日(土)です。
池田高校も3年生は8月21日から、1・2年生も26日から授業が始まっています。3学年がそろった26日には始まりの会がありました(9月にならないと始業式はできないということです)。例年は体育館で行われていますが耐震工事の終了が間に合わず、1学期の終業式と同様放送で行われました。部活動の表彰は報告だけで少しもの足りませんでした。
校長先生は「PDCAサイクル」を紹介し、高校生活の具体的な助言・提案をしてくださいました。お話の内容は池田高校のホームページに載っています。
「学校長メッセージ」←こちらから
なお、同じページの右にある「Archives 目次」で今までの校長先生のメッセージを読むことができます。
視聴覚教室にエアコンが入りました。体育館の耐震工事に伴って天井が補強され、蛍光灯が水銀灯になりました。
クラス、クラブの承風祭の準備は21日よりも前からスタートしています。
今年の承風祭(文化祭)の一般公開は9月14日(土)です。
今年の夏休みは体育館、承風会館の耐震工事が行われています。



その横で、生徒たちは例年通り熱心に部活に取り組んでいます。体育館を使うクラブは池田市や箕面市の体育館などを借りて練習しています。陸上部も猪名川の河川敷で練習しています。




猛暑の部活動では氷が必需品です。7年くらい前に後援会が体育教官室に製氷機を買ってくれました。しかし、今年は工事で体育館が使えず、もともと製氷料も追いつかなかったので、後援会が冷凍庫を2台買ってくれました。教務室に置いています。


その横で、生徒たちは例年通り熱心に部活に取り組んでいます。体育館を使うクラブは池田市や箕面市の体育館などを借りて練習しています。陸上部も猪名川の河川敷で練習しています。
猛暑の部活動では氷が必需品です。7年くらい前に後援会が体育教官室に製氷機を買ってくれました。しかし、今年は工事で体育館が使えず、もともと製氷料も追いつかなかったので、後援会が冷凍庫を2台買ってくれました。教務室に置いています。
7月から体育館と承風会館の耐震工事が施工されています。


7月19日(金)は1学期の終業式でした。従来、終業式は体育館に全校生徒が集まり、先生方のお話を聞いたり、表彰される生徒に拍手をしたり、皆がまとまって行われてきました。しかし、今回は工事で体育館を使えないので、教室で校長先生のお話を聞く形で行われました。一体感が欠け物足りない感じがしますが、しかたありません。2学期始まりの式も同じ形の予定です。




明日から夏休み、とはいえ、夏期講習、部活動と多くの生徒が登校します。池田高校の夏休みは昔から変わりません。
7月19日(金)は1学期の終業式でした。従来、終業式は体育館に全校生徒が集まり、先生方のお話を聞いたり、表彰される生徒に拍手をしたり、皆がまとまって行われてきました。しかし、今回は工事で体育館を使えないので、教室で校長先生のお話を聞く形で行われました。一体感が欠け物足りない感じがしますが、しかたありません。2学期始まりの式も同じ形の予定です。
明日から夏休み、とはいえ、夏期講習、部活動と多くの生徒が登校します。池田高校の夏休みは昔から変わりません。
この2013年の夏、承風会館の耐震工事が施工されます。
あわせて外壁が塗装され、窓枠がアルミサッシに取り換えられます。創立70周年事業で内装が大きくリニューアルされたのに外観が建設当時のままで、内と外がアンバランスで不自然でしたが、やっと解消されることになります。
ただ、工事の関係で樹木が伐採されるので、会館周りの雰囲気も変わりそうです。
なお、7月1日から工事の完成まで承風会館は全面的に使えなくなります。




あわせて外壁が塗装され、窓枠がアルミサッシに取り換えられます。創立70周年事業で内装が大きくリニューアルされたのに外観が建設当時のままで、内と外がアンバランスで不自然でしたが、やっと解消されることになります。
ただ、工事の関係で樹木が伐採されるので、会館周りの雰囲気も変わりそうです。
なお、7月1日から工事の完成まで承風会館は全面的に使えなくなります。
天気に恵まれ、今年も体育祭が無事に終了しました。




今年、池田高校は民間人校長を迎えました。開会式の挨拶・閉会式の講評では、教員出身の校長先生とはまた違った観点から話をしていただきました。例えば、生徒一丸となってすばらしい体育祭を作り上げてくれたが、開会式が少し遅れた。しかし、それは社会では受け入れてもらえない。なぜなら、それは自分たちの都合であって、他の人たちのことを配慮していないからだ。というお話です。厳しい内容ですが、社会人として身に付けるべきより高い目標を示していただきました。
とはいえ、生徒たちの懸命さに大いに感激した、と高い評価をいただきました。


今は3学年とも9クラスなので、縦割り9チームで競っています。5年前から応援テントに横断幕を飾るようになりました。









応援合戦のダンス、各チーム熱く踊りきりました。









今年、池田高校は民間人校長を迎えました。開会式の挨拶・閉会式の講評では、教員出身の校長先生とはまた違った観点から話をしていただきました。例えば、生徒一丸となってすばらしい体育祭を作り上げてくれたが、開会式が少し遅れた。しかし、それは社会では受け入れてもらえない。なぜなら、それは自分たちの都合であって、他の人たちのことを配慮していないからだ。というお話です。厳しい内容ですが、社会人として身に付けるべきより高い目標を示していただきました。
とはいえ、生徒たちの懸命さに大いに感激した、と高い評価をいただきました。
今は3学年とも9クラスなので、縦割り9チームで競っています。5年前から応援テントに横断幕を飾るようになりました。
応援合戦のダンス、各チーム熱く踊りきりました。
池高 : 体育祭の準備たけなわ
体育祭が3日後に迫り、どのチームも1・2・3年生一つになって準備に取り組んでいます。
Tシャツもほぼ出来上がり、横断幕も熱心に色を塗っています。


応援ダンスも、体育館やグラウンドで完成を目指しています。






どの学校もそうかもしれませんが、全般に女子がリードしているようです。
Tシャツもほぼ出来上がり、横断幕も熱心に色を塗っています。
応援ダンスも、体育館やグラウンドで完成を目指しています。
どの学校もそうかもしれませんが、全般に女子がリードしているようです。
5月24日(金)に中間テストが終わり、1年生も交えて体育祭の取り組みが本格的に始まりました。
中間テスト前から、3年生が中心になって、団のTシャツのデザイン、応援ダンスの服装、ダンスの振り付けなど企画をしていましたが、いよいよ全学年が動き出しました。
本番の6月7日までの2週間、今年もしっかりと取り組んで、すばらしい体育祭を作り上げてくれるにちがいない、と楽しみにしています。




中間テスト前から、3年生が中心になって、団のTシャツのデザイン、応援ダンスの服装、ダンスの振り付けなど企画をしていましたが、いよいよ全学年が動き出しました。
本番の6月7日までの2週間、今年もしっかりと取り組んで、すばらしい体育祭を作り上げてくれるにちがいない、と楽しみにしています。
今の池田高校の校舎が建築された時には、もちろんバリアフリーという考え方はありませんでした。それでも、なるべく誰でも行動できる校舎に、ということでしょうか、2013年3月から4月にかけて、福祉工事が行われました。
正門から事務室前まで点字ブロックが設置されました。






その工事の間に、モザイクタイルが現れました。現在、本館は白の塗料が塗られていますが、はじめはこの白のモザイクタイルが校舎全面に貼られていました。


本館西階段のスッテプが張り替えられ、手すりも付けられました。


本館3階西女子トイレ、食堂横の男女トイレが改修されました。緊急ボタンが付けられ、何かあった時は教務室に知らされます。






承風会館入り口へのスロープが設置され、階段に手すりが付けられました。


生徒ロッカー室にスロープが作られ、中館入り口近くに専用駐車場も設けられました。


正門から事務室前まで点字ブロックが設置されました。
その工事の間に、モザイクタイルが現れました。現在、本館は白の塗料が塗られていますが、はじめはこの白のモザイクタイルが校舎全面に貼られていました。
本館西階段のスッテプが張り替えられ、手すりも付けられました。
本館3階西女子トイレ、食堂横の男女トイレが改修されました。緊急ボタンが付けられ、何かあった時は教務室に知らされます。
承風会館入り口へのスロープが設置され、階段に手すりが付けられました。
生徒ロッカー室にスロープが作られ、中館入り口近くに専用駐車場も設けられました。
2013年の4月から、池田高校は民間出身の田子一郎先生を第21代校長としてお迎えしました。
4月8日(月)、高校68期生の入学式が行われ、田子一郎先生が新入生361名の入学許可をなさいました。
そう思うからでしょうか、全員池高生らしい顔をしていました。一緒に池田高校の歴史の一コマ一コマを描いていきましょう。
校長先生の祝辞が池田高校のホームページに紹介されています。
「ここからリンクします」




今年は桜の咲くのが早く、満開の花のもとでの入学式とはなりませんでしたが、これも思い出の一つになることでしょう。
1週間前の写真です。




4月8日(月)、高校68期生の入学式が行われ、田子一郎先生が新入生361名の入学許可をなさいました。
そう思うからでしょうか、全員池高生らしい顔をしていました。一緒に池田高校の歴史の一コマ一コマを描いていきましょう。
校長先生の祝辞が池田高校のホームページに紹介されています。
「ここからリンクします」
今年は桜の咲くのが早く、満開の花のもとでの入学式とはなりませんでしたが、これも思い出の一つになることでしょう。
1週間前の写真です。