ニュース
| アーカイブ |
2014年3月19日(水)午前10時、公立高校後期入試の合格者が発表されました。


晴れて暖かく、合格者には恵まれた天気でした。おめでとうございます。


午後1時から合格者説明会。今年もクラブ勧誘の花道を晴れやかに会場に向かいました。


前期・後期の合格者400名が保護者と一緒に高校生活について説明を受けました。前期も後期も普通科なのでクラス分けの際区別はしません。揃って高校生活のスタートを切りましょう。
晴れて暖かく、合格者には恵まれた天気でした。おめでとうございます。
午後1時から合格者説明会。今年もクラブ勧誘の花道を晴れやかに会場に向かいました。
前期・後期の合格者400名が保護者と一緒に高校生活について説明を受けました。前期も後期も普通科なのでクラス分けの際区別はしません。揃って高校生活のスタートを切りましょう。
3月12日(水)公立高校の後期入試が行われました。池田高校の倍率は約1.12倍です。近年でいちばん低い倍率のようです。旧1学区で募集人員が増えたのは池田高校だけだったので、その影響もあるのでしょうか。


後期は従来通り5教科の試験で、午後3時20分ころ最後の連絡を聞いて終了しました。
発表は3月19日(木)です。比較的倍率が低いとはいえ、受検生にはやきもきと長い1週間でしょう。
後期は従来通り5教科の試験で、午後3時20分ころ最後の連絡を聞いて終了しました。
発表は3月19日(木)です。比較的倍率が低いとはいえ、受検生にはやきもきと長い1週間でしょう。
池高 : 公立高校後期入試出願
グラウンド側の梅の花も咲き始めました。
3月5日(水)、6日(木)大阪の公立高校後期入試の出願でした。
最近は2日しか出願期間がないので、初日にほとんど出願します。
前期は初日雪の中の出願、雨の日の発表でしたが、後期の出願も初日は雨でした。発表の日の天気はどうなるでしょう? また、この学年は天気に恵まれた学年になるでしょうか?
池田高校は、男子186人、女子172人、合計358人の出願で、競争率約1.12倍です。募集人員が1クラス(40人)ふえたせいか、例年より低い競争率です。
池高 : 卒業式が行われました
2月28日(金)午前10時、池田高校第66回卒業証書授与式(卒業式)が挙行されました。
天気で暖かく、天候に恵まれた式になりました。
昨年はちょっとした手順のミスで、PTA会長にも同窓会長にも挨拶してもらえませんでしたが、今年は一言ずつ心のこもった言葉をいただきました。一昨年までは、目録や花束をもらった卒業生が席に戻ってから、すこしまとまった話をしていただいていたのですが、簡素化されたようです。
卒業式を終えて、承風会に362人の新しい仲間を迎えました。ようこそ! これから承風会会員として、母校の発展にともに努めていきましょう。
2月27日(木)午後2時、公立高校前期入試の合格発表がありました。
]
昨年は午前中雨で、午後には上がっていました。しかし、今年は降ったり止んだりで雨のなかの合格発表になりました。


4倍の競争率で、男子29人、女子51人、計80人が合格しました。昨年も女子が圧倒的に多く、アンバランスを懸念しましたが、後期は男子が多く合格し、ちょうど男女半々になりました。今年も同じ傾向になるのではないかと思われます。
合格した皆さんおめでとうございます。池高入学まで思いっきり楽しんで充実した1か月にしてください。
昨年は午前中雨で、午後には上がっていました。しかし、今年は降ったり止んだりで雨のなかの合格発表になりました。
4倍の競争率で、男子29人、女子51人、計80人が合格しました。昨年も女子が圧倒的に多く、アンバランスを懸念しましたが、後期は男子が多く合格し、ちょうど男女半々になりました。今年も同じ傾向になるのではないかと思われます。
合格した皆さんおめでとうございます。池高入学まで思いっきり楽しんで充実した1か月にしてください。
2月の半ばを過ぎまだ寒い日が続いていますが、季節の花が咲いています。
20日(木)公立高校の前期入試が実施されました。今年は80人募集に、321人の受検者が出願しました。1人欠席しましたが、それでも4倍の競争率です。
梅の花が受検生を迎えました。現在はグラウンド集合ではなく、直接受検教室に入るようになっています。
国語、小論文、数学、英語、リスニングのテストが行われ、12時半には最後の連絡も終わりました。
英語で出題ミスがあったようです。少なくともここ40年では初めてではないかと思われます。
2月14日は朝から雪、池田高校にも積もりました。


この日から、府立高校前期入試の出願が始まりました。


梅の花に見送られて、出願を終えた受検生が帰って行きます。


普通科の前期試験初年度の昨年、競争率は5倍を越えました。今年は4倍少しになりそうです。
2月5日の朝も少し雪が残っていました。


この日から、府立高校前期入試の出願が始まりました。
梅の花に見送られて、出願を終えた受検生が帰って行きます。
普通科の前期試験初年度の昨年、競争率は5倍を越えました。今年は4倍少しになりそうです。
2月5日の朝も少し雪が残っていました。
池高 : 3学期が始まりました
1月8日、3学期の始業式が行われました。阪急宝塚線のダイヤの乱れで少し開式を遅らせました。能勢電鉄で鹿と電車の接触があったそうです。
承風会館の耐震工事で1学期終業式、2学期始業式は放送を使って教室で行われ、2学期終業式も放送によるものだったので、半年ぶりに3学年が集まっての式になりました。3年生にとってはこれが3学年揃う最後の式です。
今回も、多くのクラブ、同好会に賞状が授与されました。皆の拍手を受けての成績披露はやはり格別です。
。
昨年12月、台風30号で大きな被害を受けたフィリピンへの援助金に多くの生徒が協力しました。募金活動の中心となった自治会から、集まった金額と、日本赤十字社に委託した旨の報告がありました。
また、今年度はフィリピンからの留学生が来ていました。その留学生のお別れの挨拶と寄付へのお礼の言葉に、体育館の皆が真剣に温かく聞き入っていました。


承風会館の耐震工事で1学期終業式、2学期始業式は放送を使って教室で行われ、2学期終業式も放送によるものだったので、半年ぶりに3学年が集まっての式になりました。3年生にとってはこれが3学年揃う最後の式です。
今回も、多くのクラブ、同好会に賞状が授与されました。皆の拍手を受けての成績披露はやはり格別です。
昨年12月、台風30号で大きな被害を受けたフィリピンへの援助金に多くの生徒が協力しました。募金活動の中心となった自治会から、集まった金額と、日本赤十字社に委託した旨の報告がありました。
また、今年度はフィリピンからの留学生が来ていました。その留学生のお別れの挨拶と寄付へのお礼の言葉に、体育館の皆が真剣に温かく聞き入っていました。
池高 : 呉服の里 落ち葉掃除
今年2月発行の『承風だより』で呉服の里地区の落ち葉清掃を在校生たちがお手伝いしたことをお知らせしました。
今年も、11月半ばから12月の期末考査後にかけて、クラブの生徒たちが中心となって、落ち葉清掃のお手伝いをしています。






今年も、11月半ばから12月の期末考査後にかけて、クラブの生徒たちが中心となって、落ち葉清掃のお手伝いをしています。
2013年11月16日(土)午後1時から、学校見学会が開催されました。3年ぶり(4年ぶりか?)に晴天に恵まれました。12時過ぎから次々に参加者が来校し、中学生680人以上が出席し、保護者も200人以上いらっしゃいました。
受付、司会、体験授業への引率、授業後の各教室で中学生との質疑応答、最後の片付け、まで池田高校の在校生たちが中心になって進行しました。
保護者の方々にも体験授業を自由に見ていただき、会議室では教員が保護者の質問に答えていました。
体験授業の後、中学生たちも自由に校内を見学し、遅くまで部活動の様子を興味深く見ていました。












受付、司会、体験授業への引率、授業後の各教室で中学生との質疑応答、最後の片付け、まで池田高校の在校生たちが中心になって進行しました。
保護者の方々にも体験授業を自由に見ていただき、会議室では教員が保護者の質問に答えていました。
体験授業の後、中学生たちも自由に校内を見学し、遅くまで部活動の様子を興味深く見ていました。