ニュース
| アーカイブ |
遅れている承風会館耐震工事が終了段階を迎えています。壁の補強、窓枠のアルミサッシ化、塗装が終わり、シート、足場が外されました。内部もほとんどできているようです。10月朝の池高風景とあわせて写真で紹介します。














9月、高校九期会「関東ナイン会」が文集『懐交Ⅱ』を送ってきてくださいました。25人の会員の方による、池田高校時代を中心とした回顧録です。




9月19日(木)1年生総合学習「キャリア教育」のプログラムの一つ『社会人講話』が実施されました。今年も卒業生が協力し、伊藤利博さんが「会計士」、岩城あすかさんが「国際理解」、前本(西垣)恵美さんが「看護師・助産師」、の講座をそれぞれ担当してくださいました。伊藤さんは高校33期生、岩城さんと前本さんは高校45期生です。



翌日20日付の毎日新聞朝刊に「記者の仕事」の講座が紹介されました。

「毎日jp」←記事はこちら
翌日20日付の毎日新聞朝刊に「記者の仕事」の講座が紹介されました。
「毎日jp」←記事はこちら
14日土曜日は一般公開でした。盛り返した暑さにもかかわらず、今年も保護者、中学生、小学生、卒業生、たくさんの方がいらっしゃいました。








今年も、初日8時半の開会式から盛り上がり、会場準備の後、皆で楽しんでいます。








1年生の模擬店の黒板いっぱいにチョークで描かれた絵です。

1年生の模擬店の黒板いっぱいにチョークで描かれた絵です。
朝・昼・放課後、9月13日・14日の承風祭の準備に取り組んでいます。放課後はクラスの準備優先で、部活動の練習開始を遅らせています。今年も充実した承風祭になりそうで楽しみです。
なお、一般公開は14日(土)です。詳しくは池田高校のホームページをご覧ください。
















承風会館の工事は遅れています。耐震工事だけでなく窓枠のアルミサッシへの取り替え、外壁の強化、防水塗装工事などを行っています。しかし、築後五十年以上経過しているので補強に予想外の手当が必要だということです。10月までかかりそうです。






なお、一般公開は14日(土)です。詳しくは池田高校のホームページをご覧ください。
承風会館の工事は遅れています。耐震工事だけでなく窓枠のアルミサッシへの取り替え、外壁の強化、防水塗装工事などを行っています。しかし、築後五十年以上経過しているので補強に予想外の手当が必要だということです。10月までかかりそうです。
8月31日、今年も長い夏休みが終わります。しかし、多くの高校ではすでに2学期が始まっています。
池田高校も3年生は8月21日から、1・2年生も26日から授業が始まっています。3学年がそろった26日には始まりの会がありました(9月にならないと始業式はできないということです)。例年は体育館で行われていますが耐震工事の終了が間に合わず、1学期の終業式と同様放送で行われました。部活動の表彰は報告だけで少しもの足りませんでした。


校長先生は「PDCAサイクル」を紹介し、高校生活の具体的な助言・提案をしてくださいました。お話の内容は池田高校のホームページに載っています。
「学校長メッセージ」←こちらから
なお、同じページの右にある「Archives 目次」で今までの校長先生のメッセージを読むことができます。
視聴覚教室にエアコンが入りました。体育館の耐震工事に伴って天井が補強され、蛍光灯が水銀灯になりました。


クラス、クラブの承風祭の準備は21日よりも前からスタートしています。






今年の承風祭(文化祭)の一般公開は9月14日(土)です。
池田高校も3年生は8月21日から、1・2年生も26日から授業が始まっています。3学年がそろった26日には始まりの会がありました(9月にならないと始業式はできないということです)。例年は体育館で行われていますが耐震工事の終了が間に合わず、1学期の終業式と同様放送で行われました。部活動の表彰は報告だけで少しもの足りませんでした。
校長先生は「PDCAサイクル」を紹介し、高校生活の具体的な助言・提案をしてくださいました。お話の内容は池田高校のホームページに載っています。
「学校長メッセージ」←こちらから
なお、同じページの右にある「Archives 目次」で今までの校長先生のメッセージを読むことができます。
視聴覚教室にエアコンが入りました。体育館の耐震工事に伴って天井が補強され、蛍光灯が水銀灯になりました。
クラス、クラブの承風祭の準備は21日よりも前からスタートしています。
今年の承風祭(文化祭)の一般公開は9月14日(土)です。
今年の夏休みは体育館、承風会館の耐震工事が行われています。



その横で、生徒たちは例年通り熱心に部活に取り組んでいます。体育館を使うクラブは池田市や箕面市の体育館などを借りて練習しています。陸上部も猪名川の河川敷で練習しています。




猛暑の部活動では氷が必需品です。7年くらい前に後援会が体育教官室に製氷機を買ってくれました。しかし、今年は工事で体育館が使えず、もともと製氷料も追いつかなかったので、後援会が冷凍庫を2台買ってくれました。教務室に置いています。


その横で、生徒たちは例年通り熱心に部活に取り組んでいます。体育館を使うクラブは池田市や箕面市の体育館などを借りて練習しています。陸上部も猪名川の河川敷で練習しています。
猛暑の部活動では氷が必需品です。7年くらい前に後援会が体育教官室に製氷機を買ってくれました。しかし、今年は工事で体育館が使えず、もともと製氷料も追いつかなかったので、後援会が冷凍庫を2台買ってくれました。教務室に置いています。
7月から体育館と承風会館の耐震工事が施工されています。


7月19日(金)は1学期の終業式でした。従来、終業式は体育館に全校生徒が集まり、先生方のお話を聞いたり、表彰される生徒に拍手をしたり、皆がまとまって行われてきました。しかし、今回は工事で体育館を使えないので、教室で校長先生のお話を聞く形で行われました。一体感が欠け物足りない感じがしますが、しかたありません。2学期始まりの式も同じ形の予定です。




明日から夏休み、とはいえ、夏期講習、部活動と多くの生徒が登校します。池田高校の夏休みは昔から変わりません。
7月19日(金)は1学期の終業式でした。従来、終業式は体育館に全校生徒が集まり、先生方のお話を聞いたり、表彰される生徒に拍手をしたり、皆がまとまって行われてきました。しかし、今回は工事で体育館を使えないので、教室で校長先生のお話を聞く形で行われました。一体感が欠け物足りない感じがしますが、しかたありません。2学期始まりの式も同じ形の予定です。
明日から夏休み、とはいえ、夏期講習、部活動と多くの生徒が登校します。池田高校の夏休みは昔から変わりません。