ニュース
| アーカイブ |
9月14日(金)、15日(土) 今年も承風祭が開かれました。両日とも雨が心配されましたが、開催中はさほど影響はありませんでした。14日は中夜祭の間豪雨でした。しかし、かえって参加者が多く会場全体が盛り上がっていました。そして、終了後みごとに雨はあがっていました。15日は、片付けが終わり生徒が帰ってから滝のような雨が降り出しました。
体育館ステージでは3年生全クラス劇を上演しました。どのクラスも熱心に取り組み、審査に苦慮したと、閉会式の講評で話されていました。
アメージングストリーム、留学生によるマレーシアカレーなど、飲食部門、展示部門でも工夫が凝らされていました。
15日土曜日は一般開放で、保護者、卒業生、ご近所の子どもたち、今年もほんとうに多くの方がいらしゃいました。どなたも、にこやかで、満足顔でした。
5歳くらいの男の子が迷子になっていました。先生が尋ねると、小学校3年生のお兄ちゃんと一緒に来たということなので、その子は本部で待ってもらい、先生が名前を呼びながらお兄ちゃんを探しました。やっと見つけて「弟は?」と声をかけると、夢中で遊んでいたそのお兄ちゃんは、あわてて周りを探しはじめたということです。
それほど楽しい文化祭だったようです。












体育館ステージでは3年生全クラス劇を上演しました。どのクラスも熱心に取り組み、審査に苦慮したと、閉会式の講評で話されていました。
アメージングストリーム、留学生によるマレーシアカレーなど、飲食部門、展示部門でも工夫が凝らされていました。
15日土曜日は一般開放で、保護者、卒業生、ご近所の子どもたち、今年もほんとうに多くの方がいらしゃいました。どなたも、にこやかで、満足顔でした。
5歳くらいの男の子が迷子になっていました。先生が尋ねると、小学校3年生のお兄ちゃんと一緒に来たということなので、その子は本部で待ってもらい、先生が名前を呼びながらお兄ちゃんを探しました。やっと見つけて「弟は?」と声をかけると、夢中で遊んでいたそのお兄ちゃんは、あわてて周りを探しはじめたということです。
それほど楽しい文化祭だったようです。
今年の承風祭は、9月14日(金)、15日(土)です。
14日は校内だけの公開で、15日は午前9時から午後3時まで一般公開です。
今年も、素晴らしい承風祭にしようと、放課後はもちろん、朝、昼休み、休日と準備に取り組んでいます。




14日は校内だけの公開で、15日は午前9時から午後3時まで一般公開です。
今年も、素晴らしい承風祭にしようと、放課後はもちろん、朝、昼休み、休日と準備に取り組んでいます。
池田中学校・池田高校は1940(昭和15)年の創設ですが、明治時代にすでに「大阪府立池田中学校」がありました。
フォーラム(掲示板) 「幻の池田中学校」で紹介します。
なお、その中の「記念誌」に記念誌の一部をPDFファイルにして載せています。
フォーラム(掲示板) 「幻の池田中学校」で紹介します。
なお、その中の「記念誌」に記念誌の一部をPDFファイルにして載せています。
ユーザー登録をし、ログオンしていただくと、左のメニューに「アルバム」が追加されます。
その「アルバム」に、2011年と2012年の池高の桜の写真をアップしました。
[カテゴリー選択]で「池高」を選ぶと「2011年の桜」と「2012年の桜」のページがあります。
その「アルバム」に、2011年と2012年の池高の桜の写真をアップしました。
[カテゴリー選択]で「池高」を選ぶと「2011年の桜」と「2012年の桜」のページがあります。
フォーラム(掲示板)に順次掲載してきた三善貞司先生の『池高史跡ガイド』が完了しました。項目は次のとおりです。写真も載せています。
「校門標識」「サッカー・アメリカンフットボール全国優勝記念碑」「メタセコイア」「承風碑」「村山コート(テニスコート)」「陸上ハードル優勝樹」「承風会館」「本館歪曲老桜樹」「玄関名画」「池田中学校校舎復元模型」「承風文庫」
「校門標識」「サッカー・アメリカンフットボール全国優勝記念碑」「メタセコイア」「承風碑」「村山コート(テニスコート)」「陸上ハードル優勝樹」「承風会館」「本館歪曲老桜樹」「玄関名画」「池田中学校校舎復元模型」「承風文庫」
7月21日(土)午後5時から、阪急インターナショナルホテルで23期生の同窓会が開催されました。
案内状の発送が6月初めで、開催まで1月半ほどしかありませんでしたが、80数人が出席しました。恩師は寂しく、小林章先生だけでしたが、開会のご挨拶と最後の校歌斉唱で張りのある声を披露してくださいました。
還暦を過ぎると集まる機会が増えるかもしれない、と予感させる楽しいひとときでした。

「大阪府立池田高校23期生のホームページ」と、「池高23期リンク集」でも紹介されています。
案内状の発送が6月初めで、開催まで1月半ほどしかありませんでしたが、80数人が出席しました。恩師は寂しく、小林章先生だけでしたが、開会のご挨拶と最後の校歌斉唱で張りのある声を披露してくださいました。
還暦を過ぎると集まる機会が増えるかもしれない、と予感させる楽しいひとときでした。
「大阪府立池田高校23期生のホームページ」と、「池高23期リンク集」でも紹介されています。
2012(平成24)年7月21日(土)午前10時から、豊中市アクアホールで中学生とその保護者対象の学校説明会が開催されました。今年も、500人近くが参加してくださいました。
校長先生の挨拶、教頭先生による池田高校の紹介、学校生活のDVD上映と続き、最後に今年の卒業生2人が池田高校の生活を語ってくれました。例年どおり卒業生の話がいちばんよく参加者に届いたようです。
この中学3年生から、池田高校など普通科の公立高校でも前期、後期2回の入試が実施されます。前期は2月後半、後期は1週間早くなって3月中旬に合格発表です。また、男女比が無くなります。そしてその次の年度から学区もなくなり、大阪府下どの公立高校でも受験できるようになります。このような入試制度の変更が参加してくださった方々にとっても大きな関心事のようです。説明会後の質問も新しい入試制度に関わるものが大半でした。
池高7期松下さんから、毎日放送Voice欄で7月13日放送予定の番組について、お知らせをいただきました。フォーラム池高七期のアートな仲間展に載せています。
2012年6月8日(金)、体育祭が開かれます。今年も中間考査後、短い期間に、応援合戦ダンス・Tシャツ作り、横断幕作成、大縄跳びの練習と、早朝・昼休み・放課後・LHRの時間をいっぱいいっぱいにつかって生徒たちが活動しています。もちろん以前から同じように取り組んできましたが、最近の生徒は時間、ルールをしっかりと守っています。諸先輩方の頃ははどうだったでしょうか?









