ニュース
「池高のあの場所、あれにはそんないわれがあったのか」と再発見していただければ幸いです。
在学中に配布してもらった期の方もいらっしゃるかもしれませんが、多くの同窓生に読んでいただきたいと思います。
『池高の樹木』と同様、時間のあるときに少しずつしか掲載でませんので、気長におつきあいください。
入学式は、来賓、保護者、教職員、吹奏楽部が出迎えるなか新入生入場から始まり、校長先生の入学許可、新入生宣誓、校長式辞、PTA会長挨拶、新1年生担任団紹介と続きました。教職員による校歌紹介で終わりました。
今年は、桜の開花が少し遅れ心配でしたが入学式にちょうど間に合いました。
翌10日は新1年生と2、3年生の対面式でした。
1年生はそのまま式場に残り、高校生活のオリエンテーション、校歌の練習を行いました。午後は生徒自治会主催のクラブ紹介があり、いよいよ高校生活がスタートしました。
この3月に卒業した64期生の幹事が準備、受付を務めてくれました。
黒木副会長の司会で、会長挨拶から始まりました。恒例どおり池田中学校校歌と池田高校の校歌斉唱で締めくくりました。塚本前会長に校歌斉唱の指揮を依頼しました。
議事の内容は後日お知らせする予定です。
午後1時から場所を移して、池田市民文化会館コンベンションルームで懇親会が開かれました。
部屋がほぼ正方形で全体が見渡せ、参加者も例年より多かったようです。
有田初代会長の乾杯の音頭ではじまり、和やかに歓談の輪が広がっていました。
今回は2の付く、中学2期・高校2・12・22・32・42・52・62期生が受付、司会進行、くじ引き大会などを担当してくださいました。
ありがとうございました。来年は3の付く期ですよろしくお願いします。
☆☆ 1年生合唱コンクール ☆☆
1月19日(木)恒例の1年生合唱コンクールが開かれました。今年も、朝練、昼練、放課後と熱心に練習を重ねました。1年生最後の学年行事でクラスがいっそうまとまります。それだけでなく、一人ひとりの生徒が普段と違う面を見せてくれるということで、2年生の新クラス、行事への大きな動機付けとなっているようです。
教員有志飛び入り参加というサプライズもありました。
☆☆ トレーニングルームに機器が入りました ☆☆
承風会館1階トレーニングルームにトレーニング機器が設置されました。機器を買う予算が足りず、せっかくの部屋が有効に使われていませんでしたが、アメリカンフットボール部OB会が、トレーニングジムの処分予定の機器を手にいれてくださいました。ほかに、学校予算でエアーバイクを新規に購入しました。今後いっそうの機器充実、活用を期待します。
☆☆ この冬も雪が積もりました ☆☆
2月2日、雪が少し積もりました。昨年と違いこの冬は1日だけでした。
☆☆ 卒業式が行われました ☆☆
3月1日(木)、卒業証書授与式が行われ、第64期生316人が池田高校を巣立ちました。
☆☆ 2012年度高校入試 ☆☆
3月7日(水)から9日(金)まで、2012(平成24)年度の公立高校後期入試の出願でした。今年の池田高校は360人の募集に、474人出願しました。競争率は1.32倍で近年にない数字です。また、男子207人、女子267人で、これほど女子の比率が高いのも今までなかったそうです。
3月16日(金)高校入試。3月23日(金)午前10時、合格発表でした。男子168人、女子192人が合格しました。雨の中、合格者が保護者と一緒に説明会に出席しました。
☆☆ クラブの春合宿 ☆☆
3月下旬、陸上部、男子バレーボール部、男子・女子バスケットボール部が合宿に行ってきました。
バスケットボール部は鳥取県三朝温泉で行いました。今年も初日は雪でした。
地元の倉吉東高校と倉吉総合産業高校が練習試合を組んでくれました。
☆☆ 梅の開花 ☆☆
寒さのせいか、今年は3月になってやっと梅の花が咲きました。桃の花も遅い開花のようです。
高見会長、武島校長のご挨拶があり、黒木副会長の司会により進められました。
2011年度の事業報告、会計報告がなされました。今年度の新たな事業はホームページのリニューアルで、担当した金谷副会長からリニューアルのいきさつ、新ホームページの特色について説明されました。
続いて、来年度の事業計画、予算案が提案されました。予算案のうち、乙会計が逼迫していることが懸案事項としてあげられました。70周年記念行事に同口座から1,000万円寄付しましたが、一方で、同口座に入る承風会運営基金への寄付が減り、このままでは2年後以降は『承風会だより』の発行ができなくなる状況です。
これについて、会費制を導入したらどうかという提案がなされ、多くの方から活発な発言がありました。熱を帯びた会議となり、終了は3時30分を回りました。
幹事会後、2のつく期の学年幹事に残ってもらい、4月の懇親会の打ち合わせをしました。さらにその後、担当常任幹事と一緒に池田市民文化会館に打ち合わせに向かってもらいました。
承風会にあらたに316名の会員を迎えました。皆さまのご活躍とご支援を期待します。承風会、母校池田高校の発展のためいっしょに活動できるのが楽しみです。